私たちの保育

3・4・5歳児の保育

身の回りのことができるようになってくると、だんだんと家族以外のひとや外の世界に興味がひろがります。
社会性・集団性・仲間関係の育つ基盤として、幼児クラスでは1つの家族と考え3・4・5歳児が一緒に生活できるようにしています。
その中で大きい子は小さい子をいたわり、小さい子は大きい子をまねてやろうとするなど、それぞれの能力でやれることをしています。
クラスが自然に学びあう場であるために、様々な遊びの空間や道具をそろえています。

異年齢混合保育について

小さい子どもたちは一緒に生活、遊ぶ中で大きい子に刺激をうけたり憧れをもったり、大きい子どもたちは下の子どもたちのお世話をすることで、自信、自覚を持ちます。
お互いに思いやり、やさしさが芽生えて豊かな人間関係を築き、毎日の関わりの中で、お互いが刺激しあいながら成長していきます。

1日の流れ

時間
ほし組(幼児クラス)
にじ組(幼児クラス)
7:00
開園・順次登園

体調など、お家の人から様子を聞きお受け入れいたします。

※8:00までは、ほし組で受け入れます。(ほし組・にじ組合同)
※朝の準備は各クラスで行います。
8:15―9:30
自由遊び
にじ組へ移動・自由遊び
9:30
毎日体操

午前中に行う有酸素運動のことで、空間認知・平衡感覚・調整力を養います。

9:50―10:50
課業

わらべうた・文学・描画等を行います。

課業

わらべうた・文学・描画等を行います。

県住公園にて戸外遊び
散歩
県住公園にて戸外遊び
散歩
戸外から戻ってきたら手洗い・うがい(ガラガラ)をする
10:50
自由遊び
11:30
食事

給食の準備をします。
年少児や登園の早い子どもから食べ始め、食後はうがい(ブクブク)をします。

13:00
午後睡眠

お昼寝の準備や片付けをします。

14:30
起床

身なりを整えます。

15:00
午後食(おやつ)

食後はうがい(ブクブク)をします。

15:45
お話

伝達事項・予定等の連絡をします。

16:00
順次降園・園庭にて戸外遊び

園庭からもどったら手洗い・うがい(ガラガラ)をして、帰園準備をします。

17:00
自由遊び
18:00―19:00
延長保育・閉園

遊びについて

遊びのコーナーは主に4つに分かれており、世話遊び、台所遊び、机上遊び、構造(積木)遊びのコーナーがあります。
そのコーナーで自分の好きな遊びを見つけて遊びを発展させていきます。
大人や友達と一緒にわらべうた遊び、文学遊び、描画遊び、体育遊びなどいろいろな遊びを取り入れることにより、様々な体験ができるように進めています。

構成(構造)遊び

遊びのコーナーは主に4つに分かれており、世話遊び、台所遊び、机上遊び、構造(積木)遊びのコーナーがあります。
そのコーナーで自分の好きな遊びを見つけて遊びを発展させていきます。
大人や友達と一緒にわらべうた遊び、文学遊び、描画遊び、体育遊びなどいろいろな遊びを取り入れることにより、様々な体験ができるように進めています。

机上(ルールのある)遊び

ルールを守る事によって楽しく遊び、集団遊びの中で、意志力、自己規律、仲間関係の強化、連帯の体験をする事で、子どもの社会化を促します。

役割・世話遊び

ひとり遊びから仲間と共通の体験や経験をすることで人間関係が広がり、さまざまな経験した役を模倣・再現して遊んでいます。
その中で言葉や感情、態度などを獲得していき、社会と自分との関係も結びつけて考えられるようになります。

わらべうた

最近の子ども達は機械音に慣れてしまっています。
子どもの身体の中のリズムを育てたり、人の声を聞いて自分の声を調整して唄ったり、高い低いの音別ができる耳が育ってほしいと願いわらべうたを取り入れており、みんなで楽しく日本古来のうたあそびを楽しんでいます。
年5回わらべうた講師に来て頂き、職員も研修を行っています。

体育指導

月2回専門の体育講師に来てもらい、その指導のもとで体育を行っています。体育遊具(マット・とび箱・鉄棒)サーキット遊び・長縄・短縄・ボールを用いたり、夏季はプール指導も行っています。

“ひとりはみんなのために みんなはひとりのために”

ひとつの目標に向かってお互いに助け合い協力しながらラグビーに取り組んでいます。他の保育園との親善試合にも参加しています。

体験・経験を通して

日々の体験・経験の積み重ねが子ども達の大きな自信と心の豊かさにつながっていくと思います。
年間を通していろいろ楽しんで行きたいと思います。

様々な事情を抱える保護者さまたちの為に、一時預かり保育も実施しております。